主な行事
毎月1日.........月次祭 午前10時~
1月1日............歳旦祭
1月3日............元始祭
1月15日.........とんど祭
2月3日............節分祭
7月30日.........夏祭 卯と桃の御祭
10月10日........秋祭
11月................七五三
元和元年(一六一五)住吉大神の故実である卯年・卯月・卯日に創建。地域で「若宮」といえば、当神社のことをさしたとされています。
伝承によると、天平年間に行基が興した石蓮寺の中心地と当地は目されており、同寺は千軒の坊舎を持った荘厳・広大な寺だったと伝わります。
平清盛によって同寺は攻められ破却し、当地には厳島神社(現・水分神社)が創祀され、当神社の起源となったとされています。 創建当時、当社は現在の二~三倍の境内地を有し、総社として尊崇されました。
当地には、住吉大神の神使「うさぎ」像が残存し当時の様子が偲ばれます。
また、地域では数々の親子伝承(神功皇后と応神天皇)の寓話が語られてきました。
うわつつのおのかみ
なかつつのおのかみ
そこつつのおのかみ
じんぐうこうごう
商売繁盛の神...うかのみたまのかみ...
産業の神...ほむたわけのみこと......
水を司る神...みずはのめのかみ......
医薬の神...すくなひこなのかみ......
毎月1日.........月次祭 午前10時~
1月1日............歳旦祭
1月3日............元始祭
1月15日.........とんど祭
2月3日............節分祭
7月30日.........夏祭 卯と桃の御祭
10月10日........秋祭
11月................七五三
❝ご記入フォーム❞
具体的なお申し込みには、以下のファイルがご利用いただけます
稲荷神社、八幡神社、水分神社、薬祖神社。昔水が湧き出ていた場所に、たぬき塚があります。
なでうさぎを撫でて「和魂」「幸魂」を授かります
力石には手をあてて「荒魂」「奇魂」を授かります。
邪気を追い払う❝桃❞