Loading...
ご由緒
元和元年(一六一五)住吉大神の故実である卯年・卯月・卯日に創建。地域で「若宮」といえば、当神社のことをさしたとされています。
伝承によると、天平年間に行基が興した石蓮寺の中心地と当地は目されており、同寺は千軒の坊舎を持った荘厳・広大な寺だったと伝わります。
平清盛によって同寺は攻められ破却し、当地には厳島神社(現・水分神社)が創祀され、当神社の起源となったとされています。
創建当時、当社は現在の二~三倍の境内地を有し、総社として尊崇されました。
当地には、住吉大神の神使「うさぎ」像が残存し当時の様子が偲ばれます。
また、地域では数々の親子伝承(神功皇后と応神天皇)の寓話が語られてきました。



ご祭神
本殿
表筒男神......開運の神
中筒男神......交通の神
底筒男神......お祓いの神
神功皇后......安産の神
摂末社
稲荷神社......宇迦之御魂神...商売繁盛の神
八幡神社......誉田別命......産業の神
水分神社......罔象女神......水を司る神
薬祖神社......少彦名命......医薬の神
お知らせ
「うさぎお守り」は人気を博し、一旦頒布完了となりました※令和5年1月4日現在
頒布可能になりましたら、当サイトでお知らせします。
他のお守りなどは(一部を除き)ございます。

主な行事
1月1日..........歳旦祭
1月3日..........元始祭
1月15日.........とんど祭
2月3日..........節分祭
7月30日.........夏祭
10月10日........秋祭
11月...........七五三
毎月1日.........月次祭 午前10時~

ご祈祷受付
- お宮参り
- 合格祈願
- 結婚式
- 安産祈願
- 厄除祈願
- 家内安全
- 車両祓い
- 商売繁盛
- 神棚祀り
- 井戸祓い
- 樹木伐採
- 家祓い
- 地鎮祭
- 上棟祭
- 竣工祭
- 神葬祭
- 年祭
- ※他ご相談ください
境内の様子
現在は創建時の広大な敷地はなく、こぢんまりとした佇まいになっています。
しばらく高台にとどまっていると、往時の息遣いや風格を感じていただけるはずです。

摂末社
稲荷神社、八幡神社、水分神社、薬祖神社。
昔水が湧き出ていた場所に、たぬき塚があります。

なでうさぎ
なでうさぎを撫でて「和魂」「幸魂」を授かります。

力石
力石には手をあてて
「荒魂」「奇魂」を授かります。

花桃
邪気を払う桃の花
紅白で咲く花は、美しく境内を彩ります。

うさぎ守り
-- 「うさぎお守り」は人気を博し、一旦頒布完了となりました※令和5年1月4日現在
頒布可能になりましたら、当サイトでお知らせします。 --
ご要望の多いうさぎ守り。
コロナ禍で参拝できないが、
どうしても授与してほしいとのお声も多く、
現在特別に頒布を致しております。
獅子舞 小曽根
秋祭礼 小曽根土俵場で舞う獅子