ツキを呼び込むうさぎと桃の社

神葬祭

年祭・神葬祭

■神葬祭とは

神社神道での葬儀。

神官が奏上する祭詞が大和言葉で日本語なため、内容や意味がわかり偲ぶ想いが増すと喜ばれることも多いです。また、段取り明細が明確・明瞭でわかりやすいことから、神道家以外の方からも依頼があります。

■神葬祭はいつする

故人を偲ぶ日取りを、まず通夜祭と葬場祭(二日間)を軸に選定します。※火葬場の段取りとの調整が必要。

■神葬祭儀の大まかな流れ

普段から、依頼する神社と葬儀社を早めに決めておくほうが良いでしょう。

ご遺族が行うことは、時系列にするとおおよそ以下のように長い期間になります。

儀礼 内容 備考
帰幽報告 神棚を閉じて白い紙を貼る 喪に服し、供養に専念するためです。
※神社への連絡、葬儀社も決定しておきます。
枕直しの儀 故人を安置する部屋で行う 葬儀社が手筈を整えてくれます。
※説明された通りに行えば問題ありません
通夜祭・遷霊祭 故人の御霊を霊璽に遷し、通夜の儀を行う 19時頃~行うことが一般的です。
葬場祭 故人との最後のお別れを行う祭儀 上段の翌日、火葬場の段取りにあわせて時間調整することが多いです。
出棺祭 出棺時に祭詞を奏上 葬場祭の後、棺をとじる前後に行います。
火葬祭 火葬場にて火葬の前に行う 祭詞を奏上し玉串を捧げます
帰家祭・十日祭 祭場に戻って(同日)行う 近年は葬場祭日に行うことが多いです。※帰幽十日後ではないですが、便宜的に済ませます。
二十日祭 親族で行うことが一般的 榊やお供えを新調して、霊前にお参り下さい。
三十日祭
四十日祭
五十日祭 神官を招いて行う 五十日祭は重要な祭儀とし、神饌を新調し並べて行います。
※仏式の四十九日法要にあたり、忌明けとなります。(神社などに参ってよい)神棚の白い紙も取り除きます。
※また、この日に清祓と合祀祭を行います。
忌明け清祓 神棚、御霊舎、各部屋などをお清めする
合祀祭 仮の御霊舎から先祖代々の御霊舎にお移しする祭儀
納骨祭 奥津城(お墓)に納骨する祭儀 五十日祭時に行うか、下段、百日祭時に行うことが多いです。
百日祭 神官を招いて行う 帰幽百日前後に、お供えをして祭儀を行います。
一年祭 神官を招いて行う 喪明けとなります。お供えをして祭儀を行います。
正辰祭 毎年帰幽日に行う
※お供えをして霊前に参る
下欄の年祭該当年以外は、親族で済まされる方も多いです。
三年祭 神官を招いて行う お供えをして祭儀を行います。
五年祭
十年祭
二十年祭
三十年祭
四十年祭
五十年祭 お供えをして祭儀を行います。
祭りあげとなり、霊璽をを取り替えます。

近年は、50年後の祭り上げは難しくなってきており、20年後、30年後あたりで、区切りとされる方も多くなっています。

■神葬祭の必要事項や準備は

必要事項は、おおよそ以下の通りです。

  • 故人のお名前と性別
  • 帰幽日と享年
  • 喪主名
  • 葬儀社
  • 故人の大まかな生い立ち
  • 参列人数
  • 会場名

細かな段取りは、葬儀社との間で行うことが一般的です。

■御祭祀料

ご相談に応じます。
※「通夜祭」「遷霊祭」「葬場祭」「出棺祭」「火葬祭」「帰家・十日祭」を神官一人でつとめた場合20~25万円が相場となっています。

神葬祭記入用PDFをダウンロード

記入したPDFファイルを送信する

祈祷一覧 Topへ

予約カレンダーへ