うさぎ守り

ツキを呼び込む うさぎと桃の社

❝開運 安産 子供 交通 清め❞

===>ご祈願をお受けいたします

各種御祈願を承ります。

一覧を見る

❝花桃が見頃に・・・❞
若宮 住吉神社 社殿

若宮 住吉神社

神使 ❝うさぎ❞を見る

御由緒

元和元年(一六一五)住吉大神の故実である卯年・卯月・卯日に創建。地域で「若宮」といえば、当神社のことをさしたとされています。

伝承によると、天平年間に行基が興した石蓮寺の中心地と当地は目されており、同寺は千軒の坊舎を持った荘厳・広大な寺だったと伝わります。

平清盛によって同寺は攻められ破却し、当地には厳島神社(現・水分神社)が創祀され、当神社の起源となったとされています。 創建当時、当社は現在の二~三倍の境内地を有し、総社として尊崇されました。

当地には、住吉大神の神使「うさぎ」像が残存し当時の様子が偲ばれます。

また、地域では数々の親子伝承(神功皇后と応神天皇)の寓話が語られてきました。

詳しく

>>住所などのお尋ねやお問い合わせが多いため、付記します。<<

当神社は摂津国豊島郡の小曽根村に鎮守してきました。
小曽根村とは「小曽根村・浜村・長島村・北条村・寺内村・石蓮寺村」の6村になります。
昭和22年、小曽根村は豊中市に編入されますが、当時の当神社の住所は大阪府豊中市大字寺内です。

寺内とは、上述にある千軒の坊舎を持った荘厳・広大な「石蓮寺」の内側であることを指し、 当地はこの石蓮寺の中心地であったと場所と考えられている聖地になります。
また当神社をおおよその堺として、上寺内、下寺内と区分されていました。
石蓮寺村は「上寺内」側にあって、さらにその中で厳格に区割りされた場所を指す、特異な村であるといえます。

現在の寺内や東寺内町は、昭和50年に北大阪急行「緑地公園駅」が出来て以降に、 急速に発展して小曽根村から分離し、区分された住居表示となります。
当神社のあたりは若竹町となりました。

いずれにしても、歴史的経緯からして、 周辺地区は小曽根村に深い縁りを持つ地域であり、 当地はこうした周辺の地域や人々にとって極めて重要な場所といえ、当神社が存する理由との密接な関係があります。

御祭神

本殿

表筒男神......

神使「兎」
❝開運の神❞

うわつつのおのかみ

中筒男神......

神使「兎」
❝交通の神❞

なかつつのおのかみ

底筒男神......

神使「兎」
❝お祓いの神❞

そこつつのおのかみ

神功皇后......

神使「兎」
❝安産の神❞

じんぐうこうごう

摂末社

稲荷神社......

宇迦之御魂神...うかのみたまのかみ

商売繁盛の神......

八幡神社......

誉田別命...ほむたわけのみこと

産業の神......

水分神社......

罔象女神...みずはのめのかみ

水を司る神......

薬祖神社......

少彦名命...すくなひこなのかみ

医薬の神......

お知らせ

最新のお知らせ

令和7年 節分祭のご案内

令和7年 節分祭のご案内
祭事・催事
令和7年 節分祭のご案内
祭事・催事
令和7年 新年行事のご案内
祭事・催事
令和6年 七五三参りのご案内
祭事・催事
令和6年 夏祭「卯と桃の御祭」
祭事・催事
令和6年 節分祭のご案内
お知らせ一覧

主な行事

祈祷案内

各種祈祷をお受け致します

ご予約ください ご予約がないと、お受けできない場合があります

お宮参り

お宮参り 社殿での祈祷

詳細を見る

お宮参りについて

■お宮参りとは 誕生した赤ちゃんが社会の一員として、健やかで元気に成長できる…

厄除祈願

厄除祈願 社殿での祈祷

詳細を見る

厄除祈願について

■厄除祈願とは 厄災が多いとされる年齢期=厄年に、厄難を避けて凶事や災いに遭…

地鎮祭

地鎮祭 出張祭典

詳細を見る

地鎮祭について

■地鎮祭とは 家を建てるなど建築工事に際し、土地を祓い清め、工事の安全とご守…

結婚式

結婚式 社殿での祈祷

詳細を見る

結婚式について

■神前結婚式とは 新郎新婦が夫婦の誓いを交わす、社殿の御神前で行う大切な祭典…

七五三参り

七五三参り 社殿での祈祷

詳細を見る

七五三参りについて

■七五三参り(七五三詣)とは 人生の節目となる女の子七歳、男の子五歳、男女三…

安産祈願

安産祈願 社殿での祈祷

詳細を見る

安産祈願について

■安産祈願とは 無事に元気で健やかな赤ちゃんを出産できるように、社殿の御神前…

交通安全・車両祓い

交通安全・車両祓い 社殿での祈祷

詳細を見る

交通安全・車両祓いについて

■交通安全・車両祓いとは お車やバイクなど、運転者や同乗者の無事故息災を…

神葬祭

神葬祭 年祭・神葬祭

詳細を見る

神葬祭について

■神葬祭とは 神社神道での葬儀。 神官が奏上する祭詞が大和言葉で日本語…

お申し込み用のPDFファイル

必要事項をご記入の上、送信ください

記入したPDFファイルを送信する

花桃

邪気を追い払う❝桃❞

邪気を追い払う❝桃❞

神域

境内の様子

摂末社

摂末社

稲荷神社、八幡神社、水分神社、薬祖神社。昔水が湧き出ていた場所に、たぬき塚があります

なでうさぎ

なでうさぎ

なでうさぎを撫でて「和魂」「幸魂」を授かります

力石

力石

力石には手をあてて「荒魂」「奇魂」を授かります。

うさぎ守り

うさぎ守り

人気のうさぎお守り

頒布を希望
祈祷予約
カレンダー >>